どもっ、もいちです。
元来メモ魔のもいち。
なんでもメモします。
思いついたこと。気になったこと。
書いたメモはしっかり見直して活用しなければいけません。
ところがどっこい、もいちのメモはたまる一方であります。
見直すと、同じことが書かれたメモが何枚も出てきます。
ダメな典型例です。
そんなメモ魔なもいちはやはり。
「家計簿」もつけています。
記録するのが好きなのか、しなければいられない性分か。
家計簿をつけ始めたのは数年前・・・どのくらい前だったかな。
ちょっと思い出せませんが。
家計簿をつけるのは良い習慣のようです。
家計簿をつけると節約出来たりお金が貯まったりするそうです。
スポンサードリンク
【家計簿の自作にトライ】
毎年年末に市販の家計簿を購入して、年始からの記帳に備えていました。
今年は年末に新調出来ず、年を越しても家計簿が手元にありませんでした。
年末は風邪をひいてはこじらすのコンボで、休みの日でも家でゲホゲホ言っていたため、年末の買い出しにも行けない始末。
そのまま年が明けてしまったのです。
これは良い機会なのかもと家計簿の自作にトライ。
ネットで検索すると自作している方がチラホラいらっしゃる。
そんな諸先輩方のブログなどを参考に、自分なりのノート製作に取りかかりました。
正月の三が日中に雛型が出来れば良いかな・・・
なんて思ったものの、科目やらなにやら。
どう書くべきか悩むばかりで形にならない。
イタズラに時間が過ぎるばかりで
2日目で諦めて3日に本屋へ。
買ったほうが早い。ここは時間を買う事にしました。
自作家計簿は来年以降チャレンジで。
【細野真守の家計ノート】
そして購入したのがこちら。
細野真守の「節約力」がアップする家計ノート 2017
この「家計ノート」を買いに行きました。
店頭で選んだのではありません。
この家計ノートも今年で3回(年)目。
お気に入りです。
数種類使って来ましたが「家計ノート」に落ち着きました。
ネットで調べた時に一番売れていると言われていたのと、実際店頭で中身を確認して選びました。
使ってみないとわからない点もありますから。これに関してはそれまでに使用した家計簿の使い勝手が参考になります。
とどのつまり、使ってみなければ良し悪しは判断できないのが家計簿かなと。
「家計」こそ人それぞれ、所帯それぞれ。
相性みたいなものかな?
後はお値段。ワンコインプライスの500円(税抜きで、ですが)もお安く決め手になりました。
中身をチラッとだけご紹介。
科目費目は既に用意されている方かと思います。空欄多目で自由度を求める場合だと使い辛いかも。好みの分かれるところですね。
月毎の固定費を記入する頁。
巻末には年間の「月収入」と「固定支出」を記入するシートが三つ折りで実装。一年を通しての動きを把握しやすくなっています。
来年つける家計簿の参考にできそうです。
後は無いよりはあった方が良い程度のポケット。
レシート、用途別に小分けした封筒や、払い込み用紙など。利用法はそんな感じでしょう。
【家計簿をつけるようになって効果はあったのか?】
家計簿をつける目的はなんでしょう?
家計における収支を把握する為です。
把握してどうする?
節約する為でしょう。
なぜ節約する?
お金を残す為。
残してどうする?
貯めるなり欲しかったものを買う資金にしたり。
ですよね。家計簿をつける事で望むのは、ノートが綺麗に埋まっていくことではありません。
もいちはそういうところ、あるのです。
書いたら満足。
書店で家計簿が置かれたコーナーを見ていると、「書くだけで◯◯」なんてうたい文句がチラホラ。
当然ですが書くだけでは全く意味がありません。
書くだけで成果が上がるなら、もいちはとっくに貯金王です。
そのくらいしっかりと記入してますから。書くのが好きなんですね〜。
ところが目立った効果は感じられません。
毎年同じ感じで年を終えています。
今のところ、家計簿をつけるのもただの習慣でしかありません。
メモも家計簿も同様に。
まずは「つける」。
「つける」習慣が身についたら、
「見直す!」これこれこれ!
書いて終わりでは、そんなもの時間とボールペンのインクのムダであります。
まず見直しましょう。見直したなら比較します。
前月などと比較。
お金の使い方にムラがないか。
そしてムダがないか。
見つけたなら今日明日からのお金の使い方を修正できるはずです。
ケチケチやるのは心が疲れてしまいそうです。
ですが明らかなムダが視覚化されることで、意識下に無駄を省く心が芽生えればしめたものです。
毎日の仕事帰りに、当たり前の様に菓子パンを買って帰る回数も減るかもしれません。
僕の場合ですけどね。
【まとめ】
家計簿つけたらお金が貯まると言う事はありませんね。
黄色い財布使えばお金が入ってくるかと言えばそんなことはない。
ですが。
日々の金使いを意識するようにするだけでも効果はあります。
その為にも定期的に見直すのが大事だと思います。
数年に渡って家計簿をつけているのに、見直すことをしてこなかったもいち。
毎日似たような買い物をする日々を繰り返しています。
これらを節約出来ていたなら・・・そう考えるとひじょーーーーにもったいない。
いやあ、もったいなかった。
無駄にした金を留保できていたなら、今頃あれもこれも手に入ったかも!
ね?こう思いますよほんとに。
お金のために節約するのではありません。
使って幸せを感じるために節約するのです。
その手助けになるのが「家計簿」ですよ。
フィナンシャルプランナーの助言なんていりません!
お金もかかるし。
家計簿なら500円程度と毎日の10分ほどの投資で、
未来の幸せを手に入れられるかも、しれないのだから。
色々試してやってみましょう。
きっとご自身にあった未来コントロール術があるはずです。
さ、みんなで家計簿つけましょ~。
それではまたっ! もいちでした。
|
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
コメント