こんにちは、もいちです!
バナナは南国特有のフルーツ。
現在の日本なら一年中手に入ります。
もいちはここ数年、朝食として二本程食べています。
単なる手抜きですけどね。
だって安いし、時短にもなってお手軽でしょ。
スポンサードリンク
【これはバナナケースのお話し】
随分と前の事・・・
電子レンジの上に無造作に置かれていたソレ。
「おぅ、買ったんだこれ。」
「え?あぁ、うん。百均で見かけたから試しにね。」
(おや。反応イマイチ。これは買ってはみたものの、ってヤツだな。)
「思ってたよりデカイな。これで持ち歩くんはかえってジャマじゃないの?」
「はははwwwww・・・」
(乾いた笑い。自分でもそう思ったんだな。)
「しかも随分曲がってんね。なにこれ?「く」じゃん。「へ」か。(苦笑)」
「・・・。」
(む、隣の部屋に移動して掃除始めたぞ。もうこの話題に飽きてるな。)
「この曲がり具合にピッタリのバナナなんぞあんの?そっち探す方がメンドそうだな。」
「・・・切って入れるとか。」
(お、返事した。でも適当だな。)
「そんなんしたら食う頃には変色しちゃうんじゃない?わからんけどさ。丸々一本を傷めずに持ち歩けるのがウリだと思ったけど、こういう商品て。切って持ち歩くなら他の方法でもよさそうだねぇ。」
「・・・。知らないわよそんなこと!私が考えたわけじゃないんだし!」
(ありゃ、イラつかせちゃったよ。)
ちょっとイヤミだったかな。
そりゃイライラするのも仕方ない。
言うほど大した空気ってわけではありませんでしたが。
【今更バナナケースでもなさそうだけど】
あったよね、そんなの。
メディアにも取り上げられていた記憶ありますけど。取り上げられていたから知ることになったのか、店頭でみかけてなのか。
見かけた時には面白いとおもったもののもちろん買うことはなかったけど。
もちろん。
ところであれって、融通きかない。あのケースに入るバナナがなさそうで。
そう、融通が利かないでしょうあれは!
3本だか5本だか。一房のバナナを買ってきて。はたしてあのカーブにピタッとハマる個体が何本あると言うのか!
ケースか!それともバナナか!
どっちかが合わせなきゃ、んなもん入らんだろう!
実際に試したけれども、バナナがスンナリと収まることは結局ありませんでしたよ。
ケースの曲がり具合が可動式ならさ。例えば蛇腹になってて、、、
あれ。これって、アイディアじゃないの?
どうなの?
最近の僕の朝食は、もっぱらバナナ。バナナは夜食べるほうが良いらしいけれども、僕にとっては朝食。
と言うことは、持ち歩く必要ないんだけど。
でも一応調べてみたら、、、
やっぱりあった、伸縮自在。
伸び縮みできるってことは微妙に曲げることも可能よね。
そりゃそうだ、考えますよ誰かがね。
世の中広いんだ、誰でも思いつくよこんくらいのことな。
でもね。弱点にも気づいた。
蛇腹で伸縮自在で曲がるのは諸刃の剣。
だって「曲げられる」って事は「曲がってしまう」って事でもあるもんね。
バッグに入れて持ち歩けば。中に入れてたバナナがありえない向きに曲がってしまうかもしれんね。
残念。
スポンサードリンク
【バナナの効能】
そんな事よりも。
最後にバナナの効能について。(やっつけ感半端ない)
そもそも僕がバナナを常食とするようになったのは二つの理由から。
・お手軽だから(安い・朝食として手っ取り早い)
・カリウムが豊富。←これ
カリウムが豊富な食品で知ったから。
カリウムは体内の塩分を対外に排出してくれるんだって。
すなわち血圧が高いなら有効なんじゃないかと。
実際そういわれてるようだしね。
もちろん、反作用もあって。
例えば腎臓があんまり調子よくない人がカリウム摂りすぎると良くないとか。
この辺りは調べればたくさんでてくるけど。
栄養価も高いことで有名だし、積極的に食べたい果物ですね。
(僕はあまり好きじゃないんだけどね、バナナ。本音は。)
ただ一つ問題。
冷え性のもいちです。
男なのですけど、手先がやたら冷えます。
そこは問題なのだけど。
バナナのように南国が原産の果物はたいてい、
体温を下げる効果があるそうで。
バナナもそう言われてる。
冷え性の僕の場合、あまり摂りすぎないほうが良いのかな?
特に冬場は減らすのが良いかもね。
【まとめ】
バナナケースごときでケンカしても仕方ないですよ!!
みなさん気を付けて!!
ってことではないです。
置物としてならあのシルエットはまさしくバナナそのもので、
面白いけど。
実際になかに入れて持ち歩こうとするなら、
あの固定された湾曲では果たしてどうなのかって思った次第です。
個体差の激しすぎるモノだけにね。
皆さんはどうしてるの?
収まるカタチのものが見つかるまでスーパーに通うとか?ww
でもね、結論です。
バナナは栄養満点!!!ってことですよね。
今回もここまでお付き合いいただきありがとうございました。
んじゃまたね。
もいちでした。
スポンサードリンク
コメント